ビックリマンとのコラボが復活するにあたりヤ魔モトPに覚醒進化が実装されました。
その性能だけではなく、ヤ魔モトPの解説もしていきます。
パズドラ攻略していくぜぇ!ヽ(`∀´)ノ ウヒョー
ヤ魔モトPとは?
かつてビックリマンとの初コラボが発表された時に、コラボのキャラはビックリマンシールのイラストを描いていた方が担当するということが発表されました。
その時にイラストレーターの方がパズドラの山本大介プロデューサーをピックリマンのキャラっぽく描いたヤ魔モトPというイラストをプレゼントしました。
それがなぜかビックリマンのコラボダンジョンに出ちゃったんですよね(;^ω^)
その後、究極進化も実装されたのですが、めちゃくちゃ弱いネタキャラのような扱いでした。
覚醒ヤ魔モトPの性能
リーダースキル名はてま崩壊です。
以前山本Pがツイッターで光メタトロンが弱いので、リーダースキルを4倍にして欲しいという声に対し、「それをやったらゲームバランスが一瞬で崩壊」と言おうとし「それをやったらゲームバランスが一瞬てま崩壊」と誤字をしてしまい、パズドラでは強い=てま、てま崩壊と言われるようになりましたw
そのリーダースキルの内容は光の3コンボで攻撃力が6倍、それが悪魔タイプだと攻撃力が12倍になりHPも上がるというまさにてま崩壊と言うようなリーダーです。
操作時間4秒固定という条件はありますが、操作時間延長しても操作時間減少されても常に4秒でパズルと考えればデメリットばかりではありません。
悪魔タイプ限定の編成ということで光の悪魔タイプを探すと、ヨグ=ソトースがいます。
ヨグ=ソトースはバインド無効なので、バインドバッジを付けてフレンドをヨグ=ソトースにして運用するのがいいのではないでしょうか。
名前はヤマモトースPTとか呼ぶことになるのでしょうか。
サブにはイルム、イルミナも入れておきたいです。
ヨグ=ソトースのスキルも2色陣ですがあちらはHPの回復に使いたいスキルなので、大火力を出すための変換として1体は欲しいです。
他にもパイモン、うしおととら、風魔小太郎、アルス=ノヴァ、メリッサなどが使えます。
覚醒ヤ魔モトPのスキルは自動回復の数で火力を上げるてまエンハンス、そのため覚醒スキルは自動回復モリモリとリーダースキル以外は相変わらずのネタキャラ性能ですw
覚醒ヤ魔モトPの進化素材
進化素材は究極ヘラソエルとリファイブと宝玉とここ最近の進化素材と比べると大分楽に感じます。
リファイブは5番目のナンバードラゴンなので、パズドラ5周年とかけているのかもしれません。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、覚醒ヤ魔モトPの性能と使い道についてご紹介しました。
若干サブの編成に困るかなという面はあるにしろ、間違いなく強いリーダーです。
しかも、これはガチャキャラではなくダンジョンドロップのキャラです。
ビックリマンのコラボダンジョンでやや出にくいキャラではありますが、頑張って入手しておきましょう。
ヘラソエルやリファイブ入手がきついという方でもヤ魔モトPさえ入手できれば、いつでも進化できるのでコラボ期間中に確保しておきたいです。
難点とすれば、かわいいキャラでもなくかっこいいキャラでも強そうなキャラでもないおじさんということくらいでしょうか。
ぜひ参考にしてみてくださいね(*^_^*)
スポンサードリンク
スポンサードリンク