今回はラードラの超究極進化の素材ゲットの為のマシンゼウスの攻略のポイントを解説していきます。
ガンガン素材ゲットしていきましょう♪
パズドラ攻略していくぜぇ!ヽ(`∀´)ノ ウヒョー
- マシンゼウスの使い道
- 攻略のポイント1 ボスは8コンボで5000万を削る
- 攻略のポイント2 先制割合ダメージから先制3万
- 攻略のポイント3 終盤は盤面がぐちゃぐちゃ
- 攻略のポイント4 根性対策
- 攻略のポイント5 先制バインド
- パーティー編成におすすめ要素
- まとめ
マシンゼウスの使い道
おそらくマシンゼウスの一番の需要といえば現在はラードラの超究極進化の素材としてではないでしょうか。
マシンゼウス自体の使い道とすればHP制限はありますが、マルチプレイのリーダーとして使うことができます。
じゃ、マルチそんなにやらないからいらないねって思う人もいるとは思いますが、スキルでHP35%削れるため闘技場のカーリー対策として使えます。
同様の役割のゼウスやゼウスヘラと比べて、覚醒スキルが優秀ではありますが入手難度が高いのが難点ではあります。
また悪魔キラーが付いているので、高ダメージ吸収の悪魔タイプである覚醒パール相手には逆に邪魔になってしまいます。
マシンゼウスの進化素材はゴッドカノープス、シェロスパーダ、ハイスフェルゼン、光の宝玉が2つです。
黄金の番人をゴッドカノープスが1体、シェロスパーダとハイスフェルゼンはそれぞれ11体で合計23体必要になるので進化も苦労させられますね(;´∀`)
攻略のポイント1 ボスは8コンボで5000万を削る
ボスのマシンゼウスはHPが5000万あり、7コンボ以下吸収があるため8コンボ以上が必要になります。
さらにHP半分以下にすると200万以上のダメージ吸収があり、これをされるとほぼ詰みです。
そのため、1ターン目で8コンボ以上を作りHP5000万を一気に削る必要があります。
大抵のPTでは攻撃力を上げるスキルが必要になってくるでしょう。
カラットなどの覚醒スキルにかかる攻撃力UPスキルがあると十分な火力を出すことができます。
火力に不安があるならばマシンキラーを編成したり、割合ダメージも使いましょう。
コンボ対策としてはコンボ加算スキルも有効的です。
盤面を7×6にするリーダーで挑むというのも有効的ではありますが、このタイプのリーダーは火力が低めに設定されているので火力に不安が出てきてしまいます。
攻略のポイント2 先制割合ダメージから先制3万
2Fで先制HPの8割ダメージが来て、3Fは先制で31490ダメージが来ます。
忘れてはいけないのがマシンゼウス降臨は回復なしのダンジョンということです。
公式生放送でマシンゼウス実装され初チャレンジを見ていた視聴者がこの場面でドン引きしたのは忘れることはできません。
でも来るとわかっていれば対策もできます。
1F突破時に軽減スキルを使って2Fと3Fを両方耐えたり、3Fの先制をHP最大で受けられるなら2Fで回復ドロップを作ってHPを全快しながら突破するといいです。
2Fで回復ドロップを作る場合は回復力に余裕があれば突破時に回復3個温存しておくと、3Fのダメージの回復にも使えます。
ただし、1Fは先制で2ターンの遅延があり、3ターン以内に倒さないとならない敵なので対策スキルを使えるように遅延耐性やスキブを考えておく必要がありますね
攻略のポイント3 終盤は盤面がぐちゃぐちゃ
8Fでお邪魔とドロップがランダムでロックされて降ってくるようになります。
9Fは先制でお邪魔を作りそのお邪魔をロックします。
お邪魔のロック処理に1ターン使ってしまうと、全体バインドで終了します。
ここは遅延スキルやドロップリフレッシュ、ロック解除スキルなどの対策スキルが必ず必要になります。
10Fのボスでも8Fのお邪魔とロックドロップが継続するため、ロックドロップが邪魔をして8コンボの邪魔になる可能性もあります。
攻略のポイント4 根性対策
7Fのシェロスパーダは先制で最大3ターン遅延がある上にHP50%以下にしないと倒せない根性持ちです。
上手くHPを50%以下に持っていければ99%ダメージを受けるだけで突破することができます。
しかし、削りすぎると大ダメージが来てしまいますし、根性発動させると35000ダメージに操作時間2秒短縮されてしまいます。
根性時のダメージは耐えられたとしてもボスで8コンボ必要になる所で操作時間短縮は痛いです。
ここは遅延耐性を3つ付けた遅延スキルもしくは毒スキルで対応するとよいです
攻略のポイント5 先制バインド
6Fで先制1万ダメージ+リーダーバインドがあります。
3Fの3万ダメージの後回復しきれていない場合はこのダメージにも注意です。
この後は先制ダメージがないため、ここのダメージさえ受けきればあとは回復しなくても問題ありません。
バインドはバインド耐性持ちのリーダーなら問題ありませんし、バインド耐性を持っていなければソロならバインド耐性バッジを付けておけばいいです。
マルチでバインド耐性なしのリーダーならばバインド解除役が必要になります。
パーティー編成におすすめ要素
マシンキラー
登場する敵がほぼマシンタイプなので非常に有効な覚醒スキルです。
ボスのマシンゼウスにも効きます。
ドラゴンキラー
マシンほどではないですが有効的です。
結構厄介な相手がドラゴンタイプなので、マシンキラーがいない場合はこちらの採用も考えましょう。
ただし、ボスには効きません。
貂蝉
貂蝉は2ターンで使えるドロップロック解除持ちです。
9Fのお邪魔ロックをスキルで解除するというのに使えます。
さらに味方のスキルを溜めるスキルを使えばボスでも再度スキルが使えるようになります。
2ターンと短いターンで使えるため、アシストで遅延や回復生成や軽減などのスキルを継承してそれ以外の役割を持たせるという使い方もできます。
またスキルだけではなく、覚醒スキルで光と闇のダメージ軽減を2つ持っているため3Fでランダムに登場する光の番人と闇の番人からの先制ダメージを10%軽減でき28000程度までダメージを抑えることができます。
まとめ
まずは何と言っても8コンボできて5000万を削り切れるパーティーで挑むということです。
その上で色々な対策を考えてどうしても対策ができない所での戦略的なコンティニューをするという考えにすると石を使って取るにしても少ない石で済むと思います。
回復なしのダンジョンということで基本はダメージを受けないように駆け抜けることになります。
ただし、1Fで2ターン、3Fで2ターン、4Fは全体攻撃しておけば1ターン稼ぐことができるのでアシストスキルを溜める場合はここも計算に入れましょう。
遅延スキルを使った場合もターンギリギリまで粘って少しでもターンを稼ぐことでスキルを溜めることができます
以上の事を踏まえてバシバシ素材ゲットしてくださいね(*^_^*)
スポンサードリンク
スポンサードリンク