なかなかパズルが上手くならない、コンボ数が増やせなくて困っているという方も結構いることと思います。
なので今回はエルモア式というパズルの組み方を紹介していきます。
パズドラ攻略していくぜぇ!ヽ(`∀´)ノ ウヒョー
エルモア式パズルとは?
通常はとにかくコンボ数を稼ごうとすると3個ずつ平積みしていくことを考えます。
ただし、この場合だと順番に組んでいくところまではいいのですが、組んだパズルが邪魔になってしまいあと数コンボができなくなるということがよくあります。
そうならないのがエルモアさんという方が考案したパズル方法です。
まず上でも下でもいいので2段を横に3つずつ揃えて4コンボを作ります。
そして残りの3段を端から縦に揃えていきます。
この方法だと余りドロップは中央に集まってくることになるため、自分が揃えたパズルが邪魔になりパズルが手詰まりになってしまうということはなくなります。
また、余ったドロップを横に2つ揃えることで、右側と左側の2択で落ちコンを狙うということもできます。
縦に2つ揃えておくとそこに同じ色が落ちてくるということ限定ですが、落ちコンが狙えます。
余ったドロップが中央に来るということで、あらかじめドロップ数を数えておいて余りが出るドロップを持ってパズルを開始しましょう。
4つ消しはどうするか
このパズルだと3個消しならコンボを組めますが、今のパズルだと4つ消しを含むのが当たり前となってきているのでこの方法が使えないように思えます。
4つ消しの場合は横に揃える1段で2コンボ、そして2段目を1コンボにしておき縦に4つ分を確保するということで4つ消しをすることができます。
また、1段目だけを横に揃えて縦に4つ消しを作り、あとは残りで揃えるという方法もできます。
ただし、この場合は縦に揃えたものと横に揃えたものが複数重なってしまうため、同じ色がくっついてコンボ数が減ってしまうということもあるので注意しましょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、エルモア式パズルについてご紹介しました。
このパズル方法はコンボ数も稼げて落ちコンも狙え、パズルの見栄えもいいです。
今回は3つ消しと4つ消しの紹介でしたが、十字消しパズルも縦3つ消しの所で作ることで対応が可能です。
問題としては端から敷き詰めていくパズルをするということで操作時間が短いと時間が足りずにパズルが途中で終わってしまうこともあるので、最短ルートを考えながらパズルをした方がいい場面もあります。
転生アヌビスPTなど操作時間がある程度長く、とにかくコンボ数を稼きたいというようなPTを使う場合是非ともおすすめしたいパズルとなります。
エルモア式パズルはパズルの組み方も参考になり、パズルの上達にもつながるため練習してみてください。
ぜひ参考にしてみてくださいね(*^_^*)
スポンサードリンク
スポンサードリンク