ファミコン世代のおっさんブログ

ファミコン世代のおっさんゲーマーのブログです 

MENU

【パズドラ】ミネルヴァパーティでからくり五右衛門の簡単攻略法

f:id:naole:20190116145043j:plain

 

壊滅級のからくり五右衛門ですが、火属性の敵が多いため転生ミネルヴァPTを使えばチャレンジモードも攻略可能です。

 

f:id:naole:20170627115350p:plain

 

その編成と立ち回りを解説していきます。

パズドラ攻略していくぜぇ!ヽ(`∀´)ノ ウヒョー

 

 

 

f:id:naole:20170627115415g:plain難所は?

転生ミネルヴァで挑む場合の難所としては7Fのマキナ、9Fのティラノス、そしてボスのからくり五右衛門にトドメを刺す所です。

7Fのマキナは光と闇の吸収があるため、副属性が光で攻撃に光ドロップを使う転生ミネルヴァPTだと必ず耐久することになります。


ただし、水と火に交互に属性チェンジをしながら攻撃してくるので、属性チェンジがなくなるHP半分以下に持っていくことが重要です。

9FのティラノスはHP5300万あり、後半の属性は水となります。
そのため、火属性の状態から一気に削り切らないと、水属性にしてしまうと耐久できない&攻撃は半減されて突破はまず無理となってしまいます。


HP3000万ほどを一気に削りきる火力が必要になります。

ボスのからくり五右衛門はHP1億5000万ありますが耐久は可能です。
HP10%以下になると大ダメージが来るため、HP15%くらいから一気に削り切らなくてはいけません。

15%とは言え、2300万ほどのダメージは必要になります。

 

 

f:id:naole:20170627115415g:plain編成は?

チャレンジモードということでサブは2体しか使えません。

おすすめはサクヤとツバキです。

サクヤは転生サクヤでも塗り絵サクヤでもいいです。

役割としてはティラノスとからくり五右衛門の爆弾生成を無効にするためにはお邪魔耐性が転生ミネルヴァ以外に1つ必要となるので、その確保がメインです。


スキルの割合ダメージはボスのからくり五右衛門でかなり有効です。

ツバキはとにかくティラノスが辛いのでティラノスを削りきるための起用です。

この編成だと封印耐性が80%と言うことでゴーレムでスキル封印を受けてしまう可能性があります。

 

封印耐性100%にするならばツバキをバルディンにするのがおすすめですが、ティラノスに効くキラーが攻撃キラー1つだけのためティラノス戦での仕留め損ないが怖いです。

アシストとして付けたいスキルとしてはまずはイルムやイルミナの2色陣です。


2Fで覚醒無効状態での6コンボ、ティラノスで7コンボをしなければならないため、簡単にコンボを作れる2色陣は欲しいです。
ない場合はサリアやガディウス、転生レイランの3色陣、4色陣での代用となります。

 

あとは攻撃力を上げるスキルも必須です。
ティラノスの3000万、からくり五右衛門の2300万程度を一気に削るとなると転生ミネルヴァでは流石に火力不足です。

理想的なのは5倍のネルヴァエンハンスです。

 

その次に重要なのがダメージ軽減スキルです。
おそらくマキナの先制22653ダメージを耐えるHPは確保できないでしょう。
そこで軽減スキルを使って耐えます。

からくり五右衛門の耐久にも有効的なスキルです。


バルディンのスキルだと攻撃力を上げる役割とダメージ軽減の役割のどちらもできるのでおすすめです。
他はターン数の短いフェニックスライダーや転生スサノオ辺りです。

もし、5倍のネルヴァエンハンスがないのであれば降三世明王やディアブロスの最大HPから計算する割合ダメージを入れておきたいです。


ティラノスを削り残した場合もこのスキルで追撃して倒すことができます。
からくり五右衛門もHPをギリギリまで削ってこのスキルで終わらせることができます。

もしスキルに余裕があれば遅延スキルも入れておきましょう。
からくり五右衛門以外には有効で、マキナの耐久も楽になります。

 

f:id:naole:20170627115517p:plain

一例としてはこんな感じになります。

潜在覚醒はスキル遅延2つずつ残りは火軽減にしておくと楽になりますが、特に付けなくても大丈夫です。

バッジはコンボ吸収対策とボスで回復欠損しないように高コンボを組んでいく必要があるため、操作時間延長にしましょう。

 

 

 

f:id:naole:20170627115415g:plain立ち回り

立ち回りとしては1Fは火5、光3で両端を倒し、全スキルを溜めます。
欠損時には変換や色チェンジを使って補給しましょう。

中央のゴーレムは防御力が高く、火で2コンボから3コンボ入れないとダメージを与えらないのでスキル溜めはしやすいです。

 

2Fはイルム陣からの6コンボ以上で突破、3Fは1Fと同じですが、欠損時には威圧を使うことも考えましょう。

 

4Fの火ゴーレムはスキル封印があるため封印されてしまうとほぼアウトなので、ここはやや運要素があります。


封印されなければイルムとバルディンのスキルも使って突破します。

 

5Fも1Fと同じくまたスキル溜めです。

 

6Fの転生火魔剣士は少しずつ削って根性ラインを消してから、バルディンのスキルを使って突破です。

 

7Fのマキナは初ターンは火に変わるため、バルディンの軽減で先制と次の攻撃を受けられます。
威圧があれば苦労はしない相手ですが、もしない場合はイルムの陣や転生サクヤの割合ダメージ、降三世明王のスキルを使ってなんとかHP半分以下に持っていきましょう。

 

8Fのリバティーガイストは耐久してスキルを溜めてイルムとバルディンのスキルで突破します。

 

9Fのティラノスは6コンボ以下の吸収がありますが、あえて吸収させながら全スキルを溜めていきます。
ツバキのせいで7コンボ以上をすると結構削れてしまうので、ダメージ調整に注意しましょう。


HP60%くらいまで削ったら、イルムとバルディンのスキルで削りに行きます。
おそらく削りきれるとは思いますが、残ってしまったら降三世明王のスキルで突破です。

ボスのからくり五右衛門はとにかく回復を切らさないように全力コンボをしながら耐久します。
降三世明王のスキルが残っていたら、いきなり使いましょう。

 

基本的にメイン火力としてはサクヤの割合ダメージになるので、溜まり次第ドンドン使っていきましょう。

ダメージのないバインド攻撃や軽減のおかげで痛くない割合ダメージの時には回復を消さないようにするということも大切です。


バルディンの攻撃力を上げるスキルも使いどころはないので、ダメージ軽減スキルとして溜まり次第使ってしまって問題ありません。

なんとかHP20%以下まで削って、降三世明王のスキルが溜まったらスキルを使い終了です。

HP20%はだいたいこちらの左から2番目のキャラの左から2/3くらいが目安です。

f:id:naole:20170627115616j:plain

 

 

 

f:id:naole:20170627115415g:plainまとめ

いかがでしたか?
今回は、転生ミネルヴァでからくり五右衛門チャレンジモードを攻略についてご紹介しました。

転生ミネルヴァPTだと一番の難所と言えるのは9Fのティラノスです。


攻撃力36倍の2枚抜きPTで3000万の火力を出すことは簡単ではありません。
そのため、キラー覚醒は大半の敵に通用するマシンキラーよりも、ティラノスだけに通用するドラゴンキラー、攻撃キラーの起用がおすすめです。

 

耐久PTということで攻略には30分以上かかるので、ミスをしないように時々休みを入れながら攻略することをおすすめします。


ぜひ参考にしてみてくださいね(*^_^*)

 

 

 

 

f:id:naole:20170109102258g:plain魔法石なら裏技使えば無料ゲットできるんですけどw


 

 

 

スポンサードリンク

 

 

 

スポンサードリンク