フレンドに使ってもらえると友情ポイントが手に入ります。
友情ガチャもたまドラや超キング、オルファリオンのパーツなど豪華になっているので少しでも多く稼いでいきたいです。
そこで今回はフレンドに公開されているリーダーや冒険者で公開されるリーダーのシステムを紹介していくので、フレンドに多く使ってもらえたりフレンドを増やす参考にしてください。
パズドラ攻略していくぜぇ!ヽ(`∀´)ノ ウヒョー
フレンドに表示されるモンスター
フレンドに表示されるのは2枠、親友ならばもう1枠増えて3枠となります。
まずは自分が今使っているリーダーです。
チームの横に緑の四角形マークが付きます。
全ダンジョンを常に同じリーダーで攻略しようとする人はほぼいないと思うので、この枠のリーダーは色々変わることが多いです。
ただし、ゲーム終了前に特定のリーダーを毎回指定しておくということである程度固定できます。
次にチーム1のリーダーです。
チームの横に赤の丸マークが付きます。
こちらは逆に完全に固定されるリーダーとなります。
チーム1のリーダーを使っている場合は同じリーダーが2枠フレンドに公開されることになります。
最後に親友に公開されるのはチーム2のリーダーです。
チームの横に青の三角形マークが付きます。
こちらも固定のリーダーとなります。
冒険者に表示されるリーダー
冒険者に表示されるのは現在使用中のリーダーとなります。
また、こちらが冒険者を探す場合も同じリーダーの方が出やすくなっています。
おすすめの公開リーダー
まずは使用中のリーダーについてですが、これは冒険者にも表示されフレンド欄のアイコンとしても表示されるためあなたの顔とも言えるリーダーとなります。
一番使うリーダーで新たに募集したいリーダーを設定しておくといいでしょう。
次にチーム1のリーダーですが、これはフレンドに多く使ってもらうための枠です。
常に固定されるリーダーということで、フレンドが多く使っているリーダーを指定しておくのが一番いいでしょう。
また、ディアブロスのようなどんなリーダーと組ませても安定して強さを発揮できるリーダーもいいです。
最後に親友用のチーム2のリーダーですが、これは親友が多く使っているリーダーを指定しておくといいでしょう。
普通のフレンドは一度使うとその人が再度ログインするまで使えないというルールがあるのですが、親友だと何度でも使えます。
そのため、親友用にはマイナーな趣味PTのリーダーやガネーシャやシーフなどの稀に使いたくなるようなリーダーを置いておくというのもいいでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、フレンドの使用キャラ変更と表示モンスター(リーダー)を工夫しよう
についてご紹介しました。
フレンドに公開しておくリーダーが重要になります。
普段メインに使っているリーダー、そしてチーム1のリーダーをフレンドと合わせておくことで多くのフレンドに使ってもらえる可能性があります。
もし、親友を選択する場合もこの2つのリーダーが選ぶ唯一の要素と言ってもいいです。
頻繁にリーダーを変えすぎるとその人がどういうリーダーを使っているかわからなくなることがあるため、できればある程度の期間は使用キャラは固定することをおすすめします。
通常のフレンドは友情ポイントは20ですが、親友は獲得友情ポイントが100となるため親友を増やすこともお得になります。
ぜひ参考にしてみてくださいね(*^_^*)
スポンサードリンク
スポンサードリンク