闇カーリーに分岐究極進化が実装されました。
闇カーリーは長らくラードラの必須枠と言われましたが、その他のPTではなかなか出番がなくラードラPTもインフレに埋もれてしまいました。
今回の分岐究極で新たにどんな役割になるのかを解説していきます。
パズドラ攻略していくぜぇ!ヽ(`∀´)ノ ウヒョー
分岐闇カーリーの性能
まず何と言っても注目点はコンボ強化2つ持ちでしょう。
ただ、7コンボするだけで攻撃力が2倍と非常にお手軽で強力なコンボ強化覚醒スキルは一時代を築きつつあるため、これが2つ付くというのは非常に強力です。
また、覚醒スキルではガードブレイクも付きました。
5属性攻撃で高防御貫通できるこの覚醒スキルはスキルが5色+回復の陣の闇カーリーには非常に合っています。
同種類のスキルのガードブレイク持ちといえば、同じフェス限定キャラのレア6枠のシェリアス=ルーツもいますが、バインド耐性持ちという利点が闇カーリーにはあります。
懸念材料としては多色向けのキャラなのに副属性が無くなるということで、属性埋めがしにくくなる点です。
また、リーダースキルに操作時間延長は付いていますが、覚醒スキルには付いていないということでサブで使う場合は7コンボする操作時間の確保がきつくなるかもしれません。
さらにタイプがドラゴンから悪魔に変更ということで、今まで使っていた方は注意してください。
リーダー運用
神と悪魔タイプ限定PTとなりますが、全パラメータ1.5倍と耐久力があります。
攻撃力は光以外の4色と回復ドロップを消すと10.5倍ということでやや物足りなさはあります。
また、攻撃力は1.5倍もしくは10.5倍しか出せないということで高ダメージ吸収は対策スキルなしではきついでしょう。
色の欠損の心配もありますが、そこは恒例のディアブロスさんにお任せしましょう。
盤面を広げれば色欠損の問題はほぼ無くなります。
前述したように闇カーリーは副属性がないため、運用するためにはサブで残り火、水、木の3属性を埋めなければなりません。
火枠は濃姫が最適になります。
コンボ強化2つ持ちにスキルも闇カーリーに必要な色だけを作れる陣ということで相性がいいです。
また、濃姫の場合はリーダー起用して、闇カーリーにリィをアシストで付けておきダンジョン中でリーダーを闇カーリーにチェンジという使い方もできます。
木枠は追加攻撃要員としてカミムスビもしくはルシャナがいいのではないでしょうか。
水枠は高ダメージ吸収対策としてウルカがいいでしょう。
風神もありですが、ウルカはバインド回復の覚醒スキルを持っているためバインド対策もできます。
濃姫がバインド効いてしまうので、バインド解除できるキャラはいた方が使い勝手はいいでしょう。
残り1枠はエンハンス要員としてドゥルガー、闇カンナ辺りにシーンやカラットをアシストで付けて運用するのがいいでしょう。
ガードブレイクを活かすとすれば副属性でいいので、光属性も入れておきたいです。
これらのキャラを持っていなくても神と悪魔タイプで色を埋めればいいため、編成に困ることはそうないでしょう。
サブではどんなPTに?
神タイプは変わらないため引き続きラードラのサブに使えます。
ラードラに闇カーリー2体入れていた方は両方分岐究極にすると火力は大幅に上がり復権も期待できますが、操作時間延長がなくなっている点には注意しましょう。
また、副属性もなくなるので新たに火枠が必要になります。
他にもサブとしてはコンボ強化2つでの火力要員というのがメインの役割となります。
しかし、コンボ強化を活かすためには7コンボしなければならないのに、操作時間延長がないということでサブから外されるということもありそうです。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、分岐究極闇カーリーはかなりいい性能についてご紹介しました。
闇カーリー最大の特徴とも言える5色+回復を作れる陣という優秀なスキルに加えて、この分岐究極進化ではコンボ強化2つが付き火力面でも活躍できるキャラとなりました。
リーダーとしては耐久力が付き、ラードラやラグドラレベルのリーダーとなりました。
多色PTということで火力面ではやや不安はありますが、火力よりも耐久力が重要というダンジョンもあるためそういうダンジョンでは十分使っていけるリーダーです。
サブとしてはコンボ強化を活かして色々なPTで使っていけるとは思いますが、操作時間延長がなく副属性もないという点が若干の不安要素となります。
ドラゴンタイプが必要とかバインド回復の覚醒スキルが欲しいというような方以外はこちらの分岐究極進化に作り変えることをおすすめします。
ぜひ参考にしてみてくださいね(*^_^*)
スポンサードリンク
スポンサードリンク